サラリーマンと切っても切れないのが「通勤時間」。
特に都心に通うサラリーマンの場合、混雑する電車内で
本や新聞を読むのも一苦労である。
そんな通勤時間に有効なのが、資格など勉強したい内容を
WMVやMP3形式にして音楽プレイヤーで繰り返し聞くことである。
通勤時間に必ず聞くという自分の中のルールを決めれば、
3日坊主になりにくく、繰り返し学習できるため
学習効果が期待できる。
私の場合、最近手に入れたWillcom03に「TCPMP」という
ソフトをいれ、Bluetoothヘッドホンで聞いている。
(TCPMPは再生速度を変更できるので、1度聞いた内容は
110%の速度で効率的に学習できる)
以下は、個人的な設定の覚え書きです。
---
■Bluetoothヘッドホンの設定方法
Bluetoothヘッドホン:SONY DRC-BT15P
Bluetoothリンク先:Willcom03(WS020SH)
(他のWindowsMobile6でも同じ設定だと思いますが…)
@Willcom03のBluetoothをONにする
→"todayWifiBt03"をインストールしているので、
Bluetoothのボタンをタップする。
ASONY DRC-BT15PのPOWERボタンを7秒間長押しする。
→青赤ランプともに点滅
B[スタートメニュー]→[設定]→[Bluetooth]を選択し、
[新しいデバイスの追加]をタップ
C"DRC-BT15P"が表示されたら、選択して[次へ]そタップ
D[ワイヤレス ステレオ][ハンズフリー]ともにチェックをつけ
[保存]をタップ
ESONY DRC-BT15PのPOWERボタンを3秒間長押し電源OFF
■Bluetoothヘッドホンの利用方法
@Willcom03のBluetoothをONにする
→"todayWifiBt03"をインストールしているので、
Bluetoothのボタンをタップする
ASONY DRC-BT15PのPOWERボタンを3秒間長押し電源ON
→青ランプが点滅
BSONY DRC-BT15Pの►■ボタンを1度押す
→「ピッ」とイヤホンから音がするのを確認
またWillcom03の電池マークの横にイヤホンマークが表示されていることも確認B使いたいプレイヤー(TCPMPなど)を起動し、再生する。
→@・Aの前にプレイヤーをあげるとBluetooth経由で再生されない。
■TCPMPの設定
・[オプション][各種設定][詳細設定][拡張設定]の[ビデオメモリが遅い場合]と[少バッファでビデオ再生をスムースに]のチェックを必ずはずす
→このチェックをつけていると、再生中にほかのAPLを使った際に音飛びを起こす。
---
※デザインを元に戻しました。
posted by infantile at 02:25| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
LifeHack:Willcom03
|

|